イトウとは
イトウとは

 

【イトウとは・・・】

 イトウは、サケ科魚類に属する国内最大級の淡水魚です。大型のものでは体長が1m以上にも成長します。体長が1mに達するには15年前後の年数を要します。 また、河川内食物網の頂点に位置する最高次捕食者で、上流域から下流域まで広大な流域に生息し、成長段階に応じて様々な環境を利用します。体長15㎝程になるまでは主に水生昆虫を食べ、体長が30㎝を超えると主に魚を食べます。大型の個体はネズミなどの小動物を食べることもあります。つまり、イトウが健全な状態で生息していることは、その流域の生物多様性が維持されており豊かな自然環境が保たれていることの証と言えます。

イトウの生態についての詳細はこちら(PDF 4.16MB)をご覧ください。

 国内にける野生イトウは、過去には北海道の全体に、本州では岩手県や青森県の一部に生息していましたが、現在では北海道の限られた地域にしか生息していません。1950年以降の高度経済成長に伴い、その個体数が急激に減少し、現在では環境省レッドリストの絶滅危惧種ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に指定されています。しかし、法的な保護措置はほとんどなされていません。